記念事業概要 スケジュール ニュースレター 神戸プロジェクト 実行委員会 新聞切り抜き パンフレット
賀川豊彦とは 賀川の仲間たち 賀川の時代史 賀川の著作 関連ブログ 寄付のお願い 問い合わせ
 
懸賞論文
ゆかりの団体
雲柱社
松沢資料館
イエス団
本所賀川記念館
鳴門市賀川記念館
協同学苑史料館

コープこうべ
中ノ郷信組
中野総合病院
共栄火災海上
日本生協連合会
国際平和協会
世界連邦運動協会
オリジン電気
リズム時計
高崎ハム

桜美林学園
明治学院大学
関西学院大学
同志社大学
平和学園
近江兄弟社学園


  「Think Kagawa!」
  「賀川豊彦って誰?」
  「賀川資料館の雑芸員日誌」



賀川豊彦「友愛の政治経済学」−その現代的意義

 4月28日(火) 18:00−20:00
 東京都生活協同組合連合会ホール(中野区中央5-41-18)

 野尻武敏(協同学苑学苑長、神戸大学名誉教授)
 司会:加山久夫(賀川豊彦松沢資料館館長)
 コメンテーター:石部公男(聖学院大学教授)

賀川豊彦の「第三の道」 野尻武敏名誉教授が講演 【Christian Today】

 第一次大戦と第二次大戦の間の戦間期に大きな出来事があった。いまと同じように金融危機があり、1929年には世界大恐慌となった。ブラザーフッド・エコノミクスはその間に構想が練られて、1935年、アメリカで出版された。25カ国、17カ国語で出版され、一大センセーションを起こした。
 この本の中にはその大恐慌に対する経済の改造計画とその基礎理論が書かれている。理論の基礎となる部分が3点ある。第一は、「エコノミクス」といっても通常の経済学とまったく異なる。普通の経済学は物質経済学で、物とか通過の量の相関関係について語られる。それに対して賀川は「人間の経済学」とか「唯心経済学」といった。いわゆる「主観経済学」だ。経済を行う人に重点をおいて経済を語っているのだ。

 センセーション起こした賀川の経済構想
       1936年の『友愛の政治経済学』  パンフレット

 【野尻武敏氏略歴】 1924年大分県生まれ。コープこうべ理事長、日本経済政策学界会長などを歴任。専門分野の著書のほかに『第三の道』、『転機にたつ生協と生協運動』、『二一世紀と生活協同組合』など生協関連の著書も多数。

 司会:加山久夫 賀川は21歳のとき、明治42年でしたが、健康をそこない寿命がないとの宣告をうけました。それでは生きがいのある生き方をして死を迎えようと神戸の貧民街に飛び込みました。そして、伝道活動、救貧活動をはじめたわけです。その間、健康を回復するとともに社会的な注目を浴びることになりました。その後、賀川は13年半スラムでの生活を原点として、さまざまな社会運動に取り組みます。そのスラムでの生活を開始した1909年から本年はちょうど100年です。われわれはこの献身100年事業に向け、賀川の活動を現代に活かす道を考えながら、いろいろと議論し、準備してまいりました。

 賀川が生きた時代である明治・大正・昭和を経て、現在は平成です。賀川の名前はその後忘れられ、遙か過去の人となったように見られています。特に若い人にとってはそうです。しかし、深刻な経済危機、構造的な諸問題に直面している現在、賀川が生きた時代が過去となっていないことを、実感しております。もう一度、賀川の言葉を現代に生かす、そのプロジェクトのひとつとして、われわれは『友愛の政治経済学』の翻訳に着手しました。

 賀川は、1935年、ルーズヴェルト政府に招かれ、協同組合運動の講演について依頼をうけました。そして、翌36年、約半年間全米講演を行いました。その時の賀川のもうひとつの渡米目的は、ニューヨークのロチェスター神学校にありますラウシェンブッシュ記念講演でした。そこで賀川は「brotherhood economics」という題で講演を行いました。その講演が本になるという話が出たとたん、3000部の注文が舞い込んだといいます。その後、25カ国で17ヶ国語に翻訳されたのです。ところが、日本語では出版されておりません。この本が『友愛の政治経済学』です。われわれはこの本を翻訳してまいりました。野尻先生には、その監修者となっていただいております。この会場を用意していただきました生協のコープ出版社から刊行されます。これを記念して、今回の講演会が開催されることになりました。

 山下俊史・日本生活協同組合連合会会長

 私は、献身東京プロジェクトの顧問をさせていただいております日本生協連の会長・山下と申します。賀川は日本の生協の父であり、日本生協連の創設者であり、初代会長であります。私どもは『死線を越えて』や『一粒の麦』といった小説を通してその生き方を感じてきました。今回のテーマともなっております『友愛の政治経済学』を日本語で読むのはこれからのことだと思います。加山先生、石部先生の翻訳を野尻先生が監修されました。すでに原稿を読ませていただきましたが、大変読みやすく、胸を打つものとなっております。われわれコープ出版から刊行させていただきます。

 われわれ生協は大きな危機に直面しております。経済の危機、消費者・組合員の暮らしの危機、生協の経営の危機、これを三重の危機と受け止めております。これを突破できる、将来のヴィジョンを築き上げなければならないと考えております。この100年に一度の危機に対して、生協の父である賀川が何を考え何を為そうとしたのかを考え、活かしていくことは私たちの責務であろうと思っています。

 私自身は、賀川が実践した多様な運動の中で、とりわけ、彼の理念とした協同組合運動、そして、その依拠する体系的な経済システムの問題として賀川が何を目指そうとしたのか、これらを皆様と一緒に考えたいと思っています。たとえば、賀川がヨーロッパの経済組合運動の実践を学び、そこから掘り起こし日本に定着させた理念のひとつに「ひとりは万人のために、万人はひとりのために」という考えがあります。ヨーロッパでは古くから伝えられてきた言葉だと聴いております。この理念をドイツの農村で農民組合振興のため説いてやまなかったライファイゼンその理念と実践から賀川は学び、日本に定着させました。

 この理念からどういう経済や実社会を構築しようとしたのか。当時の背景と合わせて学ぶことで、現在の危機を乗り越える力にしたいと思っております。本日は、この分野に精通され、またコープこうべ理事長として実戦の先頭にもお立ちになられた野尻先生をお迎えしてご講演をいただくのは大変光栄なことだと思います。

 野尻武敏

 「友愛の政治経済学」というテーマになっております。「Brotherhood Economics」は、1936年に出版されましたが、賀川豊彦は、35年から36年にかけて全米で講演活動を行いました。この中で行われました、ロチェスター神学校のラウシェンブッシュ記念講演のタイトルが「Brotherhood Economics」です。そのときの講演内容を中心に出版されたものがこの本です。大恐慌のさなかにあったアメリカのルーズヴェルト政府が新しい経済政策を行う中で、賀川は招かれました。この講演活動は半年で500回に達したといいます。1日に3回も4回も繰り返し講演されたのです。そして、それに耳を傾けたアメリカの聴衆は100万になるといわれます。この講演は大変なセンセーションを巻き起こしました。ただ日本では知られていない。日本だけで知られていないのです。この本が出版された翌年には、ロンドンで、その後、ヨーロッパの言葉だけではなくヘブライ語、ヒンドゥー語、隣国である中国語など25カ国、17ヶ国語で翻訳出版されたのです。ただ、日本だけにはなかったのです。献身100年になることを記念して、こちらの本の翻訳が本年出版されることになるのです。

 こうした本ですから、当時、大変なセンセーションが巻き起こったのです。賀川先生は生涯で三百数十冊の本を書かれたといいます。さらに、実践活動も朝から晩までやっていたのです。どこにそれだけのエネルギーがあったのでしょうか?北アメリカだけではなく世界中を講演旅行で回ってもいるのです。当時は船です。どういう風に活動して、いつ本を書かれたのか?超人的というのはこういうことを言うのです。この本も実は船の中で書かれたのです。知れば知るほど驚かざるを得ないわれわれの先輩です。

 われわれは子供のころ賀川の名前は知っておりました。中学生でもみんな知っていました。ほぼ全国で知られていたのです。現在はほんの限られた人しか知りません。しかし、これだけスケールの学者であり活動家であり宗教家であるような人物がいたということは、賀川について勉強すればするほど、ますます驚きを感じるようになります。

 賀川がスラムでの生活をはじめたのは1909(明治42)年、21歳の時でした。彼は、神戸で生まれで徳島で育ち、神戸で活動を開始し、それから東京にやってきました。彼は、肺結核になり死に直面しました。こうしたこともキッカケとなって新川のスラム地区に入っていきます。そこでいろいろな活動をしました。キリスト教の牧師として伝道も行いましたが、それ以外にも一膳飯屋、医療活動など、さまざまな救貧活動、社会活動に従事しました。

 その後、賀川は5年ほどこの活動を継続した後、アメリカのプリンストンに留学します。これが1914年から17年まで。第一次世界大戦の大部分をこの地アメリカで過ごします。帰国後の、賀川の活動に変化が見られます。アメリカ留学の前は、貧しき者を救う救貧活動でしたが、帰国後の賀川は貧しき者を生み出さない社会作り、防貧活動に軸足を移してしていきます。

 私は、コープこうべの理事長を6年ほど勤めておりました。地域の生協としては日本でもっとも古い歴史をもち、もっとも大きい組織です。この組織は、1921年に創設された神戸購買組合と灘購買組合の二つの組織が合併したものです。後者の灘購買組合をつくったのは、那須善治です。彼はクリスチャンではありません。日蓮宗の熱心な信徒です。彼のモットーは、「自他享受、不惜身命」であったと言われています。彼は仲買人をやっておりました。第一次大戦のときには、株で大儲けをしました。しかし、彼は大変質素な方で贅沢はしませんでした。荒縄を帯のかわりにするような人でした。贅沢な暮らしを求めてはいませんでした。彼は住吉に住んでおりましたが、そこは阪神間の富裕層の住宅地でした。ここに、地域コミュニティを作る大運動をやっていた平生釟三郎がいました。平生は後に文部大臣も務めるような人物で、甲南大学などは彼が創設したものです。この平生のところに出入りしていた那須は、平生に「儲けたお金を有効に使いたい。どうすればいいか?」と問うたといいます。平生は当時新川のスラム街で活動をしていた賀川に相談するように言ったそうです。平生は賀川に相談しました。賀川の答えはこうでした。「それを慈善事業に使うのも悪いことではない。しかし、それはデキモノに膏薬を貼るようなものである。膏薬を貼ったところはよくなるかもしれない。しかし、別のところにまた別の吹き出物ができるだろう。吹き出物自体ができないような体質作りにお金を使ったらどうか?」賀川はそう答えたそうです。

 当時、賀川は労働組合運動にかかわっておりました。鈴木文治の友愛会、これとかかわり神戸の川崎・三菱造船所のストライキ、非常に有名なストライキ(1921年夏)の先頭に立つようになります。

 それから生協です。1919年に大阪に作った購買組合共益社、これは賀川が最初に作ったものですが長続きしませんでしたが、1921年の神戸購買組合、これが現在一番大きな地域生協、コープこうべになりました。それから農民組合、医療セツルメント、学生生協・・・。賀川が行ったのは、助け合いを中心にした組織化です。これが、1920年代から30年代にかけての賀川の活動です。救貧から防貧困へ。助け合いに重点を置いた運動を行ったのです。

 時代的には今から80年あまり前です。20年間の戦間期には非常に大きな出来事がありました。金融大恐慌です。神戸は大打撃を受けました。たとえば、神戸では新興財閥であった鈴木商店が倒産しました。これが1927年。昨今の金融危機と似ています。こうして大恐慌が起こり、第二次世界大戦へと突入していきました。

 さて、この大変大きな変動の時代、5・15事件、2・26事件それから満州事変、日中戦争へと続く、世界の仕組みそのものが変化していく時代。賀川はこの時代、世界がどうかわっていくかについて理想を唱えました。それが協同組合であり、労働組合であり、農民組合であり、医療組合であり・・・等々。この本にはその社会構想が入っております。なぜそう考えるのか、基礎理論が示されているのです。賀川先生の社会構想を知るには一番いい本だと思います。今日はそれについてお話しようと思います。

 この本での賀川の理論の基礎になっているものを3つだけ挙げたいと思います。「Brotherhood economics」、これは通常の経済学とは大きく異なります。利子や投資、雇用、物価など経済の領野の相関関係を分析するのが通常の経済学です。賀川は、これを物質経済学と呼んで批判しました。彼の経済学は主観経済学といいます。賀川先生が自分の経済学につけた名前です。通常の経済学との違い、人間に重点を置く「主観経済学」が第一点。

 また、どういう経済社会でなければならないのか?ものを考える上での基礎、賀川はこれを人格経済・人格社会といいます。私たちは、個人であると同時に人格でもあります。人格としての労働者=人間を解放するような経済でなければならない。それを押しつぶすようであってはならない。人格としての労働者、これを解放する経済学なのです。これが二番目です。その意味では、マルクスの経済学と実は似ているのではないか?しかし、私はマルクスがもっとも近い経済学で、またもっとも遠い経済学であると思います。違いは「唯物史観」です。確かにマルクスの議論には一面の真理がある。しかし、経済はこれだけで成り立っているのではない。

 賀川は、人格とともに友愛を語ります。この友愛はフレンドシップではなく、ブラザーフッドです。フランスの国旗、この友愛はフラテルニテです。兄弟愛です。人格と兄弟愛、これが賀川の経済学の中心にあります。なぜか日本では、兄弟愛という言葉を使わないようですね。この愛は、人格としてひきあう愛です。人格と友愛、兄弟愛。これが別のものにはならないのです。

 ここからは、少し私の議論となりますが、人格は英語でパーソンといいます。語源的にはペルセからきたといいます。「自分自身で」ということです。自分を自分で律することができるのが人格です。しかし、同時に、「響きあう」という意味もあります。心の通いあい、これを愛といいます。心がひとつになること。この二つを強調する意味で、賀川は人格経済と友愛経済を柱にしたのだと、私は考えます。

 第三番目は唯心論です。賀川はマルクスの唯物論を大変勉強した人物でした。多くを学びましたが、これに批判的でもありました。賀川は、唯心論、人の心が物を規定しているんだという考えをとりました。マルクスの唯物論は、資本主義の必然的没落、社会主義、共産主義への推移を語りました。この転換は、暴力革命によって生まれます。しかし、賀川はこうした考えを拒否しました。賀川の唯心論は、人々の意識を目覚めさせるものです。したがって、教育というものが決定的に重要になるのです。人々の意識の覚醒によって新しい時代を作る、これが賀川の唯心論です。

 以上の3つの特徴が、賀川先生のこの本を理解する上で大きな助けとなります。そして結局は、ひとびとの助け合いの組織、そこから賀川の協同組合思想が生まれてきます。賀川先生はこの考えをずっと前からおもちだったと思います。労働運動、農民運動の指導もこの考えに則っていたはずです。

 さて、では、賀川先生がその時代どういったことを行ったのか。大恐慌、資本主義経済が大変いきずまったこの時期、ケインズの「自由主義の終焉」が1926年。その後次々と資本主義批判の論調が高まってきます。その代表が社会主義国家、ソ連です。第二次世界大戦にになだれ込んでいく20年間は、大変な時期でした。日本はその間に関東大震災も経験します。この震災を契機にして賀川先生は東京に移り住みます。関東大震災のときに大々的なボランティア活動を行ったのは賀川です。この時代のベストセラー『死線を越えて』この印税のすべてをこうした活動に費やしました。その額だけでも大変なものですが、さらには募金を集めて東京にもってくる。そうした東京での幾多の活動を重ねて1960年、72歳で亡くなります。

 さてこの時期、ソ連、イタリアのファシズム、ナチズム、これらが活発になってきました。これらは全て、社会主義(国家社会主義)なんですよ。資本主義に反対する運動のひとつなのです。それから第二インターに属していた社会民主主義も力をつけてきました。イギリスでは、労働党が内閣を組織するようになります。こういうものが相次いでできた時期です。その中で賀川はどういった態度をとったのか。資本主義は真っ向から批判する。そして恐慌という悲惨な体験を考えながら、自覚的に社会主義に立った発言をする。彼はしかし、人格主義であり友愛を語る立場です。自分たちで自由に組合・組織を作ることを提唱します。ですから、国家社会主義にみられる上からの強制の体制は否定します。ドイツの社会民主党、これは民主主義を前提にしたものですが、これもダメだめだと言います。資本主義経済を前提にした社会保障だからです。政治の力によって困った人を助けるのではなく、自分たちで自分たちを助けるのが本来あるべき姿であると否定します。彼はこうして、資本主義の対案として当時でてきたものを次々批判します。そして賀川の示したものが「第三の道」なのです。資本主義でも社会主義でもない第三の道。この本ではそうした主張が示されており、キリスト教世界では広く影響を与えたのですが、日本では省みられることがなかった。この賀川の提唱した社会構想がこの本を読めば分かります。

 少し本の内容について議論してみたいと思います。人格と友愛、これはいずれもキリスト教精神から生まれてきたものです。第二次大戦後、日本で言われてきた「人権」はこうしたキリスト教精神から歴史的に生み出されてきたものです。この点については、神戸大で私の恩師だった方がよく言われておりましたのを思い出します。人格としての尊厳、人権の思想はキリスト教が与えたものであり、ギリシアにはそういった思想はない。アテナイの思想家たちで民主主義を誉めた者はいない。誰もが、それをポピュリズムとして批判します。彼らはソフィストと呼ばれます。辞書では詭弁家と載っていますね。当時から知識人が詭弁家になっていたのです。だから社会が悪くなり財政破綻を引き起こした。わき道に逸れましたが、ひとつだけ言わせていただきます。ポリス市民は働きませんでした、労働は奴隷にさせました。市民がもっとも好んだのは、議論です。そして劇でありスポーツです。ギリシアで民主主義がはじまったことは確かです。しかし、人権の思想はありません。これはキリスト教から生まれたものなのです。キリスト教では、人間である限り価値を有している、尊厳をもっているということが前提となります。人間だけがパーソン(人格)なのです。個indevidual、これは人間だけではなく犬でも猫でもそうです。でもパーソンは人間だけのものです。人権は、ヨーロッパのキリスト教の地下水の上にできたものであり、日本にはその根がないのだ。このままでは枯れてしまう。大学の恩師が言っていたことです。

 こうしたもの、人権の根っこにある、この「人格」を中心として語る賀川の思想はキリスト教社会主義に位置づけられます。賀川先生の思想は、キリスト教社会主義思想のひとつの優れた体現だと思います。これがひとつ。

 もうひとつ一般的に、賀川の社会運動は、組合社会主義、サンディカリズムに位置付けられます。組合社会主義、これの代表はプルードンです。こうした思想は、バクーニンなどの無政府主義に結びつきます。この流れでアナルコ・サンディカリズムが生まれますが、賀川はこの立場には反対でした。当時1920〜30年代の日本における社会運動は、アナルコ・サンディカリズム、そして友愛会と大きく二つの流れがありました。賀川は後者の立場です。さらに、ムッソリーニのファシズム、そして後年のレーニンに見られる農業協同組合の創設、これは賀川の農民運動に近いものかもしれませんが、賀川の立場からはこれを拒否することになるでしょう。

 上からだからです。人々が自由に助け合う組織を作る。この組織化の延長に国がある。これが賀川の考え方です。賀川もまた二院制を構想しますが、今の日本に見られるような二院制とは違います。協同組合の代表者による産業議会と社会議会です。社会議会とは、組合を作れないような人びとが代表を送るのが社会議会です。賀川はこの本でこういった制度構想を示しています。それから、世界全体を協同組合の形で構想していくという世界連邦の壮大な考えも見ることができます。

 それでは、今日から見て、この本を読むことにどんな意義があるだろうか? これを最後に考えてみたいと思います。

 ひとつは、現代の金融危機。これは今日と当時の社会状況との近さを感じさせます。しかし、今度の金融危機は、実態としての産業の危機ではないのです。一般に市場で取引をする場合、売る側・買う側双方に責任があります。ところが、金融商品は買い手にのみ責任があります。これはおかしいのではないか?

 賀川は言います。過剰だから恐慌が起こるのだと。物が不足、欠乏しているのではない。ものがあまっているのに、食べられない人々があふれている。当時アメリカでよく語られた「poverty in plenty」、賀川もこれを非常に強調します。これが資本主義社会がもっているもっとも大きな矛盾です。賀川もここに意識的でありました。賀川の基本の思想は、「人格」です。労働者の人格を大切にすることはもちろん、資本家も実は人格をすり減らしているのです。こういう資本主義社会を変えなければならない、こうした賀川の思想は現代にも生きるものだと思います。昔は、物の売買も人格的な関係の上に築かれたものでした。資本主義社会はそうした関係から離れるものです。実体経済について昨今話題になりました偽装問題はこのよい例です。金融経済についても、メスを入れることが必要です。

 第二番目は、賀川の時代とわれわれの時代ですっかり違ったものがある。ふたつ挙げます。ひとつは、20世紀までは「あれかこれか」の時代でした。賀川先生の悪いところは、市場の機能を認めていないところです。当時は計画経済の合理性について大論争がおこった時代です。ですから管理経済の合理性がかなり信じられていたのです。でも結果的には、効率を下げることがはっきりしました。賀川はこの論争について知っていたはずです。1989年、ちょうど20年前、共産主義体制が崩壊をはじめました。91年には、とうとうソ連邦が消えてしまいました。市場なくして、効率のよい経済は考えられない。これが理論的にも経験的にもはっきりしました。しかし、市場だけではだめだ。これもはっきりしております。市場の失敗です。今日、基本的な大前提となっているのは「あれかこれか」ではなく「あれもこれも」だと思います。市場を前提にしながら公権力の介入が行われる。市場基調の混合体制が一般的になる。

 それから、行政でも市場でもない中間の組織が現れてきたことも冷戦後の大きな動きです。社会的な活動を行う民間の組織、NPOなどの組織、これを第三セクターと呼びます。こうした第三の社会セクターが急速に伸長してきております。フランスでは社会セクタ、イギリスでは通常ボランティア・セクターと呼びます。私はこのボランティアセクターという言葉を用いています。21世紀は、市場と行政とともにこのセクターが担うことになると思います。行政が平等と公正を担う一方で、ボランティアセクターが友愛と連帯を担う。友愛と連帯のセクターは今後、世界の大きな地位を占めるようになるでしょう。この代表が生協なのです。残念ながら、日本ではNPO(非営利組織)の中に生協を入れることはできません。利益を配分するからです。NPOの要件のひとつである利益を配分しないという特徴がないので生協はNPOとされないのです。しかし、ヨーロッパにおいて第三セクターの中心となる最も大きな友愛と連帯の組織は生協です。規模だけではなく160年を超える歴史を持っているのです。生協はこの方向性をもたなければならない。これが賀川思想を現代に生かす道です。

 それから、二番目。この本が書かれた当時、世界では植民地支配が一般的でした。現在、植民地がなくなった一方で、世界、市場経済がグローバル化している。そして、アメリカ一極支配が崩れつつある。9・11はアメリカの政治的一極支配の終焉ですが、今回の金融危機は経済面でのアメリカ一極支配の終焉、多極化のはじまりだと思います。EUをみてください。昔の国家というものはほとんど消えている。通貨も統合された。国家には、3つの条件があります。通貨、外交、防衛です。グローバル化された社会の中で、EUはこうした条件の下にある国家とはかけ離れたものです。アジアでも東アジア共同体という話がありますが、世界で一番この潮流に乗り遅れているのではないでしょうか?アメリカを含めた北米の方がまだ進んでおります。賀川が生きていたら、こうした意味でも世界連邦を提唱されるのではないでしょうか?

 最後にもうひとつお話します。最近、経済学の中で行動経済学という新しい動きがある。そして道徳経済学や倫理経済学。後者は道徳や倫理学から経済学を見直していこうという動きです。賀川先生の主観経済学はこうした動きを先取りしたものではなかったでしょうか?現在の経済学が賀川に近づいてきている。賀川先生の主観経済学はこうした現在最先端の経済学が求めるものを持っているのです。賀川の作品は、経済学、倫理学、宗教、さらには量子力学や宇宙論にまで至る幅広い学際的な知識が盛り込まれています。学問の総合性・学際性が今日叫ばれています。賀川の経済学、賀川の思想はそれに相当するものをもっていたのだと思います。荒削りだとは思いますが、いずれの面をとってみても、今日議論するに値する問題が提起されているのだと思います。どうもありがとうございました。

 石部公男

 『友愛の政治経済学』は、さきほど説明いただきましたように、加山先生と私が訳したものです。今回は、その本について野尻先生がいろいろな問題提起を行っていただきました。今日のお話全体を通して私が感じるのは、賀川先生は一種の預言者的人物だったのではないでしょうか?今、預言者という話をしますとやや神がかった印象を受けてしまいますが、そういうものではない。賀川豊彦のこの本、そして今日のお話を通して感じたのは、今後私たちがどういう経済社会を作っていくのが本当にいいのか?この時代にそれを予見し、講演し、本にしたものだということです。私自身もこれを読んで驚嘆いたしました。1936年、戦前にこうした幅の広い議論がなされていたのです。現代になってEUをはじめようやく統一の動きが出てきた。

 賀川の経済学、これは組合経済学、友愛経済学・・・いろいろな側面があるでしょうが、経済というのはそもそも人間というものがいかに生きるべきか?という問いに答えるものだという考えに立っているのだと思います。野尻先生からマルクスとの類似性の話がありましたが、人間が善き社会を作るにはどうしたらいいか、これを賀川先生は語られたと思います。

 最近の金融危機の話についてですが、もともとアメリカというのは自由な社会、極力規制を嫌う社会です。危機以降、金融に規制をという声がアメリカでも強くなりつつあります。野尻先生が指摘されたように、賀川に「市場」という言葉が抜けているのは非常に残念であると思いますが、これを前提とした相互扶助を考えるのは現代に生きる私たちの役割だと思います。ワークシェアリングは大事な概念ですが、仕事をシェアしても限界がある。深刻な事態に直面している。賀川の議論からそれを突破できる道を探していくことが大変大事だと思います。

 もうひとつは、今回、野尻先生は触れておられませんでしたが、犬養道子さんの『ヨーロッパの心』(岩波新書)という本があります。そこには、エマニュエル・ムーニエのことが出ておりましたが、雑誌「エスプリ」(1932年)を代表とするムーニエの活動などと絡めてお話していただければと思いますが、これは時間があればで結構です。

 また、本が出された1936年には、ケインズの『一般理論』も刊行されております。いろいろな意味で重要な結節点だと思います。そうしたケインズとの位置関係なども含めお話していただければと思います。

 質疑応答

 会場A 質問は簡単です。福祉行政をよくすれば友愛の政治経済学を活かした社会ができるのではないか?
 会場B 二つ質問があります。賀川先生の本、これが世界中で翻訳され読まれなかったのに、なぜこれまで日本で翻訳されなかったのか?その理由について。もうひとつは、人格と人間の尊厳の思想について日本には馴染まないという否定的な議論がなされていましたが、それはどうしてなのか。

 会場C 主旨とズレるかもしれませんが、賀川に欠けていたのは市場とおっしゃられていましたが、地球環境はどうでしょうか?賀川には「環境」の議論が抜けていたのではないでしょうか?

 会場D 第三の勢力、ボランタリーセクターの一翼として生協があると述べられていました。私は、現在の生協に欠けているものとして「情報開示」を挙げたいと思います。その点についてお考えをいただきたいと思います。

 会場E 先生のお話で、EUのことが出ました。東アジア共同体ではなく、日本もEUに入ればいいのではないか?という考えを持ちました。いかがでしょうか?

 野尻武敏

 石部先生からケインズの話が出ました。この時、経済理論において古典派の流れが大きく変化します。これは経済理論の第一の危機と言われています。ケインズの総需要創出という話はそういう意味をもっておりました。ところが、1970年代に第二の危機が起こります。賃金の下方硬直性の問題、さらに自然の限界が顕在化しはじめたということです。今、さらに新しい経済学の創出が求められている。

 福祉行政の話についてお答えします。福祉行政は福祉国家に結びつくもので、旧来のイギリス労働党の政策が代表的です。福祉国家はゆりかごから墓場まで国家が面倒をみるものです。これには限度がある。自助や共助の精神とは大きく異なります。人格を中心に語る賀川の経済学は後者に立つ議論です。日本は財政破綻の危機に直面しております。大きく制度を変えなければだめでしょう。賀川のいう「友愛」という原理に立脚した新しい社会構想が必要だと思います。

 日本において人格や人間の尊厳の思想的基盤が脆弱であるか否かについてですが、ひとつだけ例を言いますと、400年前の九州の儒学者貝原益軒の『養生訓』を挙げることができます。『養生訓』では世代の連鎖について、「いのち」の大切さを語っています。萩原朔太郎には「生きたるはひとつの責務」という言葉があります。日本でも決して歴史的に人間の尊厳が軽視されてきたわけではありません。日本書紀などでも「人」というのは霊が宿る場所として説明されています。キリスト教と近いのではないでしょうか?

 環境の問題についてです。賀川は、環境を特に取り上げて議論したわけではありませんが、この本『友愛の政治経済学』にこうした文章があります。「今日、存在するのは資本主義である。資本主義は無限に自然資源がある間はまだよいが、われわれが自然資源を使い尽くしてくると、悲惨と貧困の恐ろしい状態が起こる。そうなると生活を守り、経済状態を公正に調整していくために兄弟愛の運動がどうしても欠かせなくなる」。これは、73年前に書かれた言葉です。

 ボランティア・セクターと生協の話ですが、コープこうべのモットーとなっている言葉は「ひとりが万人のために、万人がひとりのために」です。これは決して強制ではありません。加入・脱退が完全に自由である。その意味でボランタリーです。生協というのは、生活の安定と向上を目指す自発・自立・自主の共助組織であると定義するのがいいと私は思っています。コープの「CO-OP」というのは、「一緒に活動する」、「ともに働く」という意味です。同じく、「捧げ合う」という意味もあります。働きあい、捧げ合うボランタリーな組織、それが生協だと思います。

 EUについての話ですが、EUはそもそもフランク王国から続く長い歴史的背景があります。それが近代的にひとつのものになったのだと考えています。それがウクライナ、ロシアまで入ろうとする大きなものになってきました。ここまできているのですから、(広域共同体は)アジアにもあっていいと思います。やがてアジアにもそういった共同体ができるのだと思っています。

 主催:賀川豊彦献身100年記念事業実行委員会
 後援:日本生活協同組合連合会
 協力:東京都生活協同組合連合会

 問い合わせ先 賀川豊彦献身100年東京プロジェクト 03-3302-2855


賀川豊彦献身100年記念事業実行委員会
東京プロジェクト 事務局  〒156-0057 東京都世田谷区上北沢3-8-19 賀川豊彦記念 松沢資料館内
神戸プロジェクト 事務局  〒651-0022 神戸市中央区元町通5-1-6 神戸共栄火災ビル7F